2015-07-12

インドに行く前に知っておきたい、インドの宗教感覚 - インドには、1億人を超えるムスリムもいます -

友人にインドの宗教のことを聞かれ、
今まで、その複雑さから、敬遠してきたこのトピックについて、
まとめてみようと決心しました。

あくまでも、わたしが滞在期間にインド人から聞いたことをベースにしていて、
文献調査はしていないし、各宗教の歴史や正式な教えについては調べていませんので、
感覚値/知として受け取ってください。
※間違っていることがあれば、教えてください。


私たち日本人の多くが思い浮かべるインド人のイメージって、
ちょっと前までは、ターバンをしてたといったものでしょうか。




ターバンをしているインド人は、シク教徒です。
シク教徒は人口の2%くらいでして、ほとんどのインド人はターバンをしていません。
そして、シク教の人は、昔ターバンをしていたのではなく、今もターバンをしています。

では、インド人は何教が多いかというと、ヒンドゥー教徒です。



ヒンドゥー教
インド人の8割くらいがヒンドゥー教徒です。

ヒンドゥー教には、八百万の神に留まらず、数千万の神様がいます。
2000万という人もいれば、3000万という人もいて、その適当さが素敵です。

その神様たちが、なんだか「神様らしく」ないんです。
喧嘩はするし、浮気したり、人殺し(神殺し?)もするし、はたまた戦争もします。
なんだか、人間くささがあります。

ヒンドゥー教徒曰く、「ヒンドゥーの神様は、「神様らしく」なくて、人間っぽい。
だからこそ、人間の苦悩が理解できる」そうです。

この神様の人間模様ならぬ、神様模様は、現代ドラマにも匹敵するおもしろさで、
常に、テレビドラマで放映されています。

ヒンドゥー教徒にとって、牛は大切。三大神様の一人、シヴァ神の乗りものです。
もちろん食べませんし、街中を悠々と牛が歩いています。

ヒンドゥー教の人気の神様、ガネーシャ
ガネーシャについては、以前の記事へどうぞ→☆☆☆


なお、インドと言えば、思い浮かべる人も多いであろうカーストは、
ヒンドゥー教徒のみに当てはまるシステムです。



イスラム教
次に、人口が多いのはイスラム教徒(ムスリム)。
人口の13%といえども、1億人以上います。

私がいたムンバイでは、一日5回お祈りの時間に、お経のような声が、
そこらじゅうに鳴り響いていました。

サイレンのような音量で、我が家にも、毎日欠かさず日の出の頃から・・・・!
こればかりは、どうしても慣れません。
ムスリム以外のインド人も、慣れていません。


ムンバイだと、ダダールあたりや、Andheriの家具屋街は、大ムスリム地域です。
その他のムスリムが多い地域も、
ムスリムのお祭りのときに、緑の旗で飾っているのですぐにわかります。

今はちょうど、ラマダンですね。
今頃、たくさんの山羊が軒先に飼われていることでしょう。
いっぱい食べさせて大きくしておいて、ラマダン明けに食べます。


ムスリムは、1億人以上いるとあって、旅行でも、必ず会うことと思います。
女性は、ベールを被っているのでわかりやすいです。

人によって信仰の篤さは違い、1日5回のお祈りを、必ずする人ばかりではありません。
「最近寝坊しがちで、朝のお祈りできてないな」とムスリムの友人がぼやいていて、
そんな感じの人もいます。人それぞれです。



他にも、人口比としては多くなくても、
インドに住めば必ず触れる宗教について紹介します。

各宗教、人口の3%以下ですが、周りに必ずいるなという感覚です。
皆宗教を大切にしているので、
誰が何教かというのは、把握し合っているからだとも思います。



シク教
男性はターバンをしています。(最近は、していない人もいます)

ターバンの中のヘアスタイルは、全員ロン毛です。
毛を切らないので、髪の毛も、ひげも長いのです。
西北部のパンジャビに多く、ノンベジ(ノンベジタリアン、お肉も食べる)です。



ジャイナ教
信心深いために信頼を集め、経済的に成功している人が多いと言われています。
ジャイナ教のお寺の前には、ほうきを持ったモチーフがあるのが特徴。
歩く前にほうきで掃いて、足元にいる虫を踏まないようにするという意味だそうです。

殺傷できませんので、ベジタリアンです。
卵も食べず、またニンニクや玉ねぎも食べない人もいたりと、
ベジタリアンの中でも、こだわっている人が多いと思います。
もちろんお酒は飲みません。

※ベジタリアンは、肌感覚だとインド人の3割くらいはいて、
ジャイナ教の人だけではなく、ヒンドゥーの人にも、ベジタリアンはいます。


キリスト教
ポルトガルの影響を受けた南部に多く住んでいます。
もちろん都市にもいて、名前を聞けば、わかることが多いです。
Dominiqueとか、ヨーロッパっぽい名前です。


ゾロアスター教
Persian(パルシー)と呼ばれています。
経済的に成功している人が多く、代表的なのはTATAです。
基本的にインド人は、同じ宗教の人と結婚をするので、
ペルシャ人は人口が少ない中での結婚を繰り返したために、
子どもが産まれにくくなっているという新聞記事を見たことがあります。

ペルシャ人のチャイはとっても美味しいです!見かけたら、必ず飲みます!
そして、パン屋さんもペルシャ人が多くて、こちらも美味しいです。


仏教
インド人仏教徒は、カーストの地位が低い人が、
ヒンドゥー教から改宗した人が多いと言われています。

カーストはヒンドゥー教独特のものなので、ヒンドゥー教でなくなれば、
そのシステムから抜けられるという考えのもと、仏教への改宗運動がありました。
日本人仏教指導者もインドにいるんですよね。かなりの有力者らしいです。

ほかに、宗教に関して、インドで驚いたのは、創価学会の人に何人か会ったこと。
どの人もお金持ち層の人で、会の長を「Sensei」と呼んでいました。
様々な日本企業がマーケティングに苦労する中、
お金持ち層に浸透している学会・・・すごい。驚きました。


以上が、多数を占めるインドの宗教です。


各個人の宗教を、互いにどうやって見分けているかというと、
まずは、名前でだいたいわかるそうです。
カーストも、名字で95%はわかるらしいです。
(私にはわかりませんが・・・・。インド人同市は、まずは名字で見分けます。)


インドでは、宗教は生活に根差していて、普段の生活に自然と取り組まれています。
そして、宗教だけではなく、占星術など、
様々なスピリチュアルなものが生活の中に取り組まれているのも
インドと日本の違いだと思います。

各宗教についての詳細は省きましたが、調べれば調べるほど興味そそられるものです。
ヒンドゥー教は、インド以外では馴染みがあまりないと思いますが、
インドに行くなら、ぜひヒンドゥーの神様にも注目していただきたいです。
地方によって人気の神様が違って、インド国内旅行のときの注目ポイントです。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加してます。良かったらクリックしてください。励みになります。↓

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

No comments:

Post a Comment